採用コンサルティング会社の選び方!導入するメリットと注意点を解説

採用活動、うまくいっていますか?日々の業務に追われ、なかなか思うように進まないとお悩みの方も多いのではないでしょうか。
本記事では、採用コンサルティングの導入によるメリットと注意点を解説します。専門家のサポートで、効率的かつ効果的な採用活動の実現を目指す方は必見です。
目次
採用コンサルティングとは
採用コンサルティングは、企業の採用に関する課題を解決する専門的なサービスです。
企業の経営戦略や採用ニーズにもとづき、人材獲得に向けた最適な戦略や施策を提案し、全体の採用プロセスを支援します。
募集から選考、採用、内定者研修、入社後のフォローに至るまで、必要に応じて業務のサポートや代行も行います。
採用代行(RPO)との違い
似たサービスに採用代行(RPO:Recruitment Process Outsourcing)があります。
これは、採用活動の一部または全部を外部に委託するサービスです。
採用業務自体を代行することで、企業の負担を直接軽減します。
採用コンサルティングのサービス内容
次に、採用コンサルティングのサービス内容についてご説明します。主に以下のカテゴリーに分けられます。
採用戦略の立案・見直し
採用戦略とは、企業が事業目標を達成するために必要な人材を、効果的かつ効率的に確保するための中長期的な方針やアプローチのことです。単に「何人採用するか」という数値を決めるだけでなく、企業の経営戦略や事業計画と連動させて、「どのような人材を」「どのような手法で」「どのように採用するか」を総合的に考えることを指します。
- 採用ブランディングの強化
企業の魅力や強みを明確にし、求職者に響くメッセージを開発します。採用サイトのコンテンツ強化や採用イベントでの訴求方法なども含まれます。
- 採用ターゲットの明確化
求める人物像(スキル、経験、志向など)を具体的に定義し、それに合致する人材を見つけるための基準を策定します。
- 採用プロセスの最適化
募集から選考、内定、入社までの各段階において、効率的で効果的なプロセスを設計・改善します。面接手法の改善や適性検査の導入なども含まれます。
- 採用チャネルの選定
どのような媒体や方法で求職者にアプローチするかを検討します。求人サイト、人材紹介、ダイレクトリクルーティング、SNSなど、最適なチャネルを選定し、活用方法をアドバイスします。
- 採用計画の策定
必要な人員数、採用時期、予算などを踏まえ、実現可能な採用計画を立案します。
採用戦略は、激化する人材獲得競争の中で、自社の優位性を確保し、採用のミスマッチや早期離職を防ぐ上で、その重要性はますます高まっています。
採用コンサルティングは、豊富な知見と経験を活かし、企業に最適な採用戦略を立案・実行することで、採用活動の成功を確実なものにします。
採用活動の実行支援
採用コンサルティングは、採用戦略に基づいて、実際の採用活動を実行支援します。
- 求人票・求人広告の作成支援
ターゲットに響く魅力的な求人票や求人広告の作成をサポートします。
- 会社説明会・採用イベントの企画・運営支援
説明会の内容企画、資料作成、当日の運営サポートなどを行います。
- 選考プロセスの実行支援
書類選考、面接、グループディスカッションなどの選考フェーズにおいて、コンサルタントが参加・同席し、評価基準の統一や見極め精度向上を支援します。
- ダイレクトリクルーティングの実行支援
スカウト文面作成や候補者サーチなど、ダイレクトリクルーティングの実務を代行・支援します。
採用後の定着支援
採用コンサルティングは、入社後の新入社員の定着支援も行います。
- オンボーディングプログラムの設計支援
入社後の新入社員がスムーズに組織に馴染み、早期にパフォーマンスを発揮できるよう、研修やフォローアップ体制の構築を支援します。
これらのサービスは、企業の抱える採用課題や状況に応じて、個別にカスタマイズして提供されます。採用コンサルティングを利用することで、採用の専門知識やノウハウを活用し、自社の採用力強化、採用コストの削減、採用ミスマッチの低減などに繋げることができます。
失敗しない採用コンサルティング会社の選び方
採用コンサルティング会社を選ぶ際には、いくつかの重要なポイントを押さえて、自社の採用課題に最適なパートナーを見つけることが大切です。
自社のニーズに合った専門性を持つ会社を選ぶ
各コンサルティング会社には、それぞれ得意とする業界や職種、対応できる課題の領域が異なります。
例えば、エンジニア・IT系に特化した会社や、製造業や医療業界に強みを持つ会社など、多様な選択肢があります。
「そのコンサル会社の強みは、自社の採用業務に合っているか」「得意とする採用フェーズ(例:母集団形成、面接力強化)はどこか」といった点を確認し、自社の採用ニーズに合致する専門性を持つ会社を選ぶことで、的確な支援を受けやすくなります。
過去の実績や成功事例を確認する
コンサルティング会社が過去にどのような企業の採用支援を行い、どのような成果を上げたのかを確認することは、その実力を見極める上で非常に重要です。
成功事例が豊富な会社ほど、これまでに培ったノウハウや実績をもとに、的確なアプローチで採用支援を行える可能性が高くなります。
サービス内容と業務範囲を明確に理解する
提供するサービスの内容が具体的で、業務範囲が明確であるかを事前に確認することも大切です。
採用戦略の策定だけでなく、実際の業務支援まで対応できるかどうかは、コンサルティング会社によって異なります。
また、コンサルタントの関与度合いが「部分的なアドバイスのみ」なのか、「実行支援まで含む」のかも事前に把握しておく必要があります。
費用対効果が期待できるか
採用コンサルティングには一定のコストがかかるため、費用と成果のバランスをしっかり見極めることが求められます。
効果測定のための指標(KPI)が設定されているかどうかを確認し、コストに見合った成果が期待できるかを慎重に判断することが大切です。
自社の採用戦略を照らし合わせたうえで効果的となるかどうかを検討しましょう。
関連記事:採用戦略とは?進め方、活用できるフレームワーク、策定における注意点を解説
採用コンサルティング導入によるメリット
採用コンサルティングを導入することで、企業は専門的なサポートを受け、効率的かつ効果的に採用活動を進めることができます。
ここでは、具体的なメリットについて解説します。
専門的アドバイスの提供
1つ目は、業界の最新トレンドや市場情報を踏まえたプロフェッショナルなアドバイスを提供してくれることです。
例えば、求人広告の最適化や応募者の母集団形成の改善、必要な人材像の具体化といった提案が行われます。また、選考プロセスの見直しにより、内定辞退率を低減させる効果も期待できます。
企業の人事担当者が自力でこれらの知見を得るには、多大な労力が必要ですが、コンサルタントは最新の事例にも精通しているため、効率的に支援が受けられます。第三者の視点から採用活動を客観的に分析してもらうことで、自社の課題を見逃さずに把握し、的確な対応が可能になります。
定着率向上のサポート
2つ目は、入社後の定着も視野に入れたサポートを行ってくれることです。適切な人材を見極めるだけでなく、入社後のフォローや研修プログラムの提案を通じて、早期離職を防ぐことができます。
面接時の評価基準を見直して企業文化とのミスマッチを防ぎ、内定者研修や入社後のフォローで新入社員のモチベーションを維持することが可能です。
また、マネージャー向けのオンボーディング支援により、管理者が新入社員をスムーズに育成できるようサポートしてくれます。
業務負荷の軽減
採用活動は業務量が多岐にわたり、とくに中小企業では採用担当者が他の業務を兼務していることが多いため、時間的な制約が課題となることが少なくありません。このような場合、採用コンサルタントの採用代行サービスを利用することで、効果的に業務負担を軽減できます。
採用活動には、必ず自社で行いたい重要な業務と、外部に任せられる業務があります。コンサルタントに業務の一部を代行してもらうことで、採用担当者は本来注力すべき重要なプロセスに集中できるようになります。応募者管理や求人媒体の選定、スケジュール調整といった煩雑な業務を任せることで、業務の効率化が図れます。
さらに、面接官トレーニングや採用プロセスの標準化、採用結果の分析とレポートの定期提供により、担当者はより効果的な施策を立案できるようになります。
採用コンサルティング導入前に知っておきたい注意点
採用コンサルティングは、戦略的なサポートを受けられるメリットがある一方で、注意しておきたいポイントも存在します。
導入前にこれらを把握しておくことで、効果的な活用が可能になります。
コストがかかる
採用コンサルティングは、企業の採用戦略に深く関わるため、依頼する範囲が広がるほどコストが高くなる傾向があります。
コンサルタントが対応できる業務は多岐にわたるため、全てを任せると費用がかさんでしまいます。コストを抑えるためには、自社で行う業務とコンサルタントに依頼する業務を明確に分けることが重要です。
社内にノウハウが蓄積されにくい
採用コンサルタントに広範囲の業務を任せすぎると、人事部の機能が外部に依存する状態になり、社内にノウハウが蓄積されにくくなることがあります。
こうした事態を避けるためには、プロジェクトの節目ごとに成果を振り返り、学びを社内に取り入れる工夫が必要です。自社での実践を繰り返しながら、徐々にノウハウを内製化していくことが望ましいでしょう。
コミュニケーションの複雑さ
採用コンサルティングを導入すると、関わる人が増えるため、コミュニケーションが複雑になることがあります。
採用方針の変更や調整がスムーズにコンサルタントに伝わらなければ、採用プロセスに齟齬が生じ、思うような成果が得られない可能性もあります。
また、内定者フォローを外部に任せる場合、社内と内定者の関係が希薄になってしまうリスクもあります。こうした状況を避けるためには、応募者や内定者とのコミュニケーションは、可能な限り社内の担当者が直接行い、密な連携を保つことが大切です。
採用コンサルティングを成功させるための事例紹介
ここでは異なる採用コンサルティングを利用した以下3社が、採用目標を達成した事例を紹介します。
株式会社ワクト
出典:【株式会社ワクト様】Wantedly支援で新卒含め15名の採用に成功!約3年の支援内容とその評価とは
ワクトは、SES事業、受託開発事業、自社開発事業を展開するIT企業です。
事業拡大に伴い、新卒・中途採用を強化する必要がありました。
そこで採用コンサルティングを利用し、新卒を含め15名の採用に成功しました。
パーソルエクセルHRパートナーズ
出典:【パーソルエクセルHRパートナーズ様】採用単価を予想より70%削減!「出資会社の子会社」ではなく、「パーソルエクセルHRパートナーズ」としてのブランディングで8名を採用
パーソルエクセルHRパートナーズは、「パーソルテンプスタッフ」と「パナソニック」の合同出資により設立された総合人材サービス会社です。
「パーソルテンプスタッフ」と「パナソニック」の出資会社というイメージが強く、自社ブランディングが確立できていませんでした。
また紹介会社経由の採用が多く、採用単価が高かったようです。そこで採用コンサルティングを利用し、当初の目標であった3名に加え、最終的には8名の採用に成功しました。
また、採用単価を予想より70%削減することにも成功しています。
株式会社クリーンエナジーコネクト
出典:Jobgramゲートウェイ導入インタビュー|株式会社クリーンエナジーコネクト代表取締役・内田 鉄平さん
クリーンエナジーコネクトは、法人向けに再生可能エネルギーの導入やRE100を支援するスタートアップ企業です。
会社の知名度が低く、エージェント経由での採用が難航していました。そこで採用コンサルティングを利用し、複数ポジションの採用を同時並行で進められるようになりました。
北陸で採用コンサルティングをお探しならlikelyへ
本記事では、採用コンサルティングの導入メリットと注意点、そして成功事例やおすすめの会社を紹介しました。
採用コンサルティングは、専門的なアドバイスやサポートで採用活動を効率化し、企業の成長を後押しします。自社のニーズに合った会社を選び、費用対効果を考慮することで、効果的な採用活動が実現します。
中部・北陸地方の企業様は、likelyのサービスをご利用ください。幅広いサービスで、採用活動をサポートいたします。
採用活動にお困りなら
likelyに
お任せください
資料請求する
採用に関するご相談やサービス内容に関する資料請求はこちらから。お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせはこちら
採用コンサルティングの詳細についてご不明な点がございましたらお問い合わせください。